AI Native Organization
AIについて、こんな疑問・要望がよく寄せられます
- AIを何に使ったらよいかわからない
- AIを使ってはみたものの、アウトプットの精度が高くない
- 事務作業だけでなく、業務の本丸にAIを活用したい
AIで事業を伸ばす企業はこんなことをしています
AIチャットが複数ツールと横断連携している
CRM・メール・カレンダーなど毎日触るシステムとAIが連携し、チャットでAIに指示が出せる。
AIエージェントが領域別に自律稼働している
定型業務に感しては営業・開発・マーケなど領域別にAIエージェントがタスクを生成・実行し、翌朝には「完了レポート」と「次の提案」が届く。さらには各エージェントがそれぞれのツールを駆使しながら業務範囲を日々拡大している。
*AIエージェントとは?
API経由で社内外ツールを操作し、自律的に判断・実行できるソフトウェアロボット。人は目的と制約条件を渡すだけで、実務はエージェントが担当します。
業務プロセスを変化し続ける環境が整っている
AIエージェントが新ツールの使い方を自ら調査し、ワークフローを再構築。管理職層の業務(データ分析・KPIレポート作成・施策提案)までAIが担当している。
その状態に到達するためにすべきこと
-
よく使うシステムやドキュメントとAIチャットをつなぐ
まずやるべきは AIチャットに話しかければ仕事が動く 状態をつくること。利用頻度が高い根幹システムと連携することで効果が数字で見えやすく、次の投資判断につながりやすくなります。
-
社内の「AIを使いこなす人」を発掘・育成する
どの企業でも、最初に大きな変化を生み出すのは 社内でAIを積極的に活用し、他部署にも良い影響を波及できる中核人材 です。セキュアな環境で最新ツールを試用し、成功体験を社内展開できるようにします。 -
AIにデータ・コンテキストを適切に渡す
質の良いAIのアウトプットには、自社の業務データや専門知識などの コンテキストをAIに適切に渡すこと が不可欠。まずは手動でデータを投入し、良い成果が出たらAIがドキュメント・構造化データを自動取得できるようシステムを連携します。
-
組織としてAIにコミットし、ポジティブに評価するカルチャーを育てる
まず経営層がAI活用にコミットし、効率化や新価値創出など AIのポジティブな成果に焦点を当てる マインドセットを行うことでAIカルチャーを育てます。成功事例の共有や、予算・評価指標を連動させる仕組みづくりも重要です。
-
AIオーケストレーター(指揮できる人)を社内につくる
複数のAIエージェントが同時に稼働する段階では、**「どの業務にどのAIを配置し、どう連携させるか」**を設計・統括できる司令塔が不可欠。AIチャット活用からAIエージェント連携、プロセス変革までを指揮するAIオーケストレーターを社内に育て、全社的なAI活用へとスケールさせます。
事業が伸びるAI活用に向けてFrontierTechができること
FrontierTechは、AIネイティブな組織に向けたセキュアな環境構築・AIに適したデータ整備・社内人材育成のための研修まで行い、各部署で成果が出るところまで伴走型で支援します。
- セキュアなAI導入環境の構築
はじめに、 社内のデータを安心して扱えるセキュリティ万全な環境 を構築。API権限も役職・部署ごとに細かく設計することで、安全にAI活用をスタートできます。 - 社内システム連携とデータ基盤の整備
CRMやファイルサーバーなどの 既存システムとの連携や、AIに与えるデータ形式の整備 を支援します。事業戦略やプロジェクト目標など重要なコンテキストを定義・整理することで、精度の高いアウトプットを実現します。 - 社内のAI人材の育成
部門横断で影響力を持つ社員を選抜し、 最新ツールを安全に試せる場と実践型トレーニングを提供 します。実践を通じてAIツールの使い方を習得し、他部門へノウハウを展開できる人材を育てます。 - AIエージェント運用と高度なA人材の研修
次の段階では、営業・開発・管理など 領域別に特化型AIエージェント を導入し、社内のAIオーケストレーション育成によって「どの業務にどのAIを配置するか」を設計できる司令塔を育てます。必要に応じて中間管理職を補佐するミドルマネジメントエージェントAI「Millo」も組み込むことができます。
AI活用で、すでにこんな成果が出ています
建築コンサルティング会社では2割の社員がAIを日常的に使用し、自発的な業務改善を実施
実施内容
- セキュリティを担保した生成AI環境(Gemini Enterprise) の構築
- リスキリング補助金を活用したハンズオン研修を実施
- 部署横断で育成したAIトレーニング生が各部門へ戻っても活躍できるよう、組織の業務プロセスそのものを定義・整備
成果
わずか数か月で全社員の約20 %が毎日Geminiを使うまで定着。現場では、以下のような自発的な業務改善が連鎖的に拡大している。
- 業務改善ミニアプリの内製
- AIリサーチ&レポート作成
- AIと連動した社内研修コンテンツの整備
- 社内FAQチャットボットの自律立ち上げ
建設業のエンタープライズ企業が常時2ヶ月前倒しの開発を実現
実施内容
- 古いオンプレ中心の開発環境を運用していた積算の基幹システムをモダン化・AI化
- 部署横断でAIと協業しやすい開発プロセスへ全面刷新
- システム管理部門・クラウドベンダーと三位一体でツールとワークフローを再設計
成果
既存外部ベンダーが提示していた納期より常時2ヶ月前倒しでリリースできる体制を確立。AIを活用することで、納期短縮が標準となる開発スピードを実現している。
テクノロジーコンサル・開発会社がミドルマネジメントAI導入でAIネイティブな業務推進を実現
実施内容
- 営業管理ツール HubSpot とミドルマネジメントのAIエージェント Millo を連携
- チャット経由で営業情報の取得・分析、プロジェクト進捗の可視化、必要な施策のAI提案まで行える仕組みを構築
成果
Milloのチャットに問い掛けるだけで、プロジェクト進捗やKPI達成状況をリアルタイムに可視化し、関係者へ自動レポートができるように。営業現場とマネジメント層の情報共有が迅速になり、チャットだけで意思決定まで完結するAIネイティブな業務運営が社内に定着しつつある。
まずは貴社の状況をお気軽にお聞かせください
「何から手をつけたらよいか分からない」「自社のAI活用をさらに前進させたい」「具体的なAI活用について相談したい」など、お気軽にご相談ください。
FrontierTechは、AI活用のためのセキュアな環境構築からデータ整備、社内AI人材の育成、成果が出るところまで伴走型で支援します。